« おまけ | トップページ | 干支とは関係なく »

発祥

すっかりこのブログの定番となっている下谷神社ですが、ここは「寄席発祥の地」なんだそうです。鈴本演芸場のHPによりますと、

寛政十年(1798年)、大阪から江戸に下った岡本万作が噺の会を開き、これに刺激されたであろう山生亭花楽(後の初代・三笑亭可楽)が、下谷稲荷境内において初めて有料興行を催し成功を納めました。これを「寄席」の始めとするのが通説となっております。

ということで、柳家小さんが書いたという碑まで建っています。

そんなこんなで、今町内会の掲示板にはこのような掲示が出ています。

20050525

6月4日(土)に「寄席発祥の地の落語会」がおこなわれるようです。
こういった掲示、たまにチェックするとおもしろいですよ。

|

« おまけ | トップページ | 干支とは関係なく »

建物」カテゴリの記事

コメント

きのう、寛政へ演芸を成功する?
下谷に刺激したの?
きのうは花へ成功したかった。
あんみつまめは演芸が刺激♪
あんみつまめと会が掲示したかった。

投稿: BlogPetの「まめ太」 | 2005/05/26 10:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発祥:

« おまけ | トップページ | 干支とは関係なく »