あとの祭り2
さ、東上野の話題に戻ろうっと。
夕方の空がすこ~しだけ高くなったような気がしますが、まだまだ秋と対面することはかないそうもありません。
という今日は浅草サンバカーニバルの日。なんで土曜日、しかも昼間にしかやってくれないのかは不明ですが、とにかく、まだ一度も見たことがありません。そんなわけで、だいぶ規模は違うのものの地元の盆踊りを見ようとしたのですが、やっぱり遅くなってしまいました。ということで、腹いせに一枚。
ちょうど祭り自体が終わったところで、片付けが始まっているところへ飛び込みました。小学校は最近、こんなおじさんが一人で入ると大変な騒ぎになるでしょうが、今日はとくにおとがめなし。
写っているところは校舎屋上の校庭。今どき校庭が屋上にあるところは珍しくも何ともないでしょうけど、転んだことを考えるとやはり土のグラウンドがいいですねー。
| 固定リンク
|
コメント
上野小学校の前は、清島小学校という古い校舎の小学校でした。
今は、建物はすっかり建て替えられて、かつての面影は全くありません。
清島小学校の校庭はコンクリートでした。(アスファルトではなかったと思います。)区役所脇の、下谷小学校もそうです。転べば即、ひどい擦り傷となります。
いまは、おそらく、アンツーカーになっているのかなあ。。コンクリよりマシでしょうか。
昔の東京の小学校は狭く硬い校庭でありました。狭いのは今も変わりませんが、地面は少しは柔らかい加工がされているだろうと思います。
土のグラウンドはもう、戦前でもあったかどうか...。
投稿: sug | 2007/08/27 19:15
なんと、盆踊りが屋上???
カルチャーショックです。。。
投稿: まっすぅ | 2007/08/27 20:05
やっぱり(・_・)地面が土より、明かりがよく反射するわねぇ~
大丈夫・・・さいたま市はまだ土のグランドですわ♪
投稿: みっちゃん | 2007/08/27 22:56
sugさん、こんばんは!
清島、以前の地名ですね。併設されている幼稚園や温水プールの名前に残っているところを見ると、まだなじみのある名前なんでしょう。
それでも校庭がコンクリとは、草加市の小学校でよかったです。ハイ。思いっきり転んだ記憶もありますし。
投稿: あんみつまめ | 2007/08/28 23:41
まっすぅさん、こんばんは!
場所的に下でやると、まさにお墓の脇でやることになりますから、そういった意味では少し高いところで踊る方が踊っている人的にはいいのかも知れません。というわけで、そういったカルチャーもあるわけです。。。
投稿: あんみつまめ | 2007/08/28 23:43
みっちゃん、こんばんは!
土のグラウンド、台東区に全くないわけではないと思います。それにしても屋上ですと、一周回る走りなんかするとくるくる回って目が回りそう。遠心力で飛び出して…と考えるとちょっと恐い気もします。
ということで、土はいいですねー。
投稿: あんみつまめ | 2007/08/28 23:45
清島小学校の卒業生です。
校舎も学校もなくなってしまい、
なんともさびしい限りです。
土の校庭の学校には、やっと高校からです。
投稿: sug | 2007/08/29 16:02
sugさん、こんばんは!
ワタクシの場合は埼玉県草加市の公立小学校卒業ですが、一応まだ校舎・校庭とも昔のまま残っているようです。ですがそういったケースってけっこう少ないようですし、台東区は一時期人口減で小学校もバタバタ廃校になっていますから、致し方ないのかも知れません。確かに寂しいですが…。
投稿: あんみつまめ | 2007/08/30 22:36