毎晩見廻り
この1年間の「偽」を洗い流そうとするかのような雨が降り続く東上野です。ホント、そんなことがあればいいのに…。
前回年末の地域安全活動の話題に触れましたが、その続き。
この時期になりますと夜な夜な町内会の人たちが夜の見回りに歩いております。
今日は雨で写せなかったので昨日の、それもブレブレですみません。
一応説明いたしますと、私服の方が5人おりまして、一人が提灯をもち、一人が拍子木をたたき、それに合わせてみんなが「火の用心」と言って歩いていました。
各町内会単位で廻っていると思うのですが、あちこちから拍子木の音が鳴り響いています。しかもけっこう遅くまで。今の時間でもかすかに聞こえてくるくらいでして、みなさん熱心です。
火の用心、心していかねば、です。
| 固定リンク
« もういくつ寝ると | トップページ | 歳末の賑わい »
「人物」カテゴリの記事
- パントマイム(もどき?)(2012.07.13)
- 路上訓練(2010.04.28)
- 国家公務員働く(2009.10.23)
- 安全な交通手段?(2009.06.05)
- 鳶職(2009.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。
家からも拍子木の音が聞こえています。
子供の頃、よく見回りのお手伝いで拍子木を鳴らしていたので、とても懐かしく聞いています。
投稿: 御徒町 | 2007/12/29 13:22
「火の用心。マッチ一本、火事の元~」
って、子供のころ、いってました。
マッチって、今はあんまり見ませんね。
売ってはいるようですが、
圧電素子着火ができてから、喫茶店でも飲み屋でも、マッチを置かなくなってきました。
もしかして、マッチを今の子供はしらないのかも。
まあ、喫煙なんて無いほうがいいのですが...。
投稿: sug | 2007/12/29 18:17
御徒町さん、こんばんは!
昨日も今日も雨の中ごくろうさまですと言いたくなります。言ってませんけど…。
今日は見ていませんが、確かに休みの日になりますと子供も参加していましたね。こういうつながりってとても大切だと思います。きっかけさえあれば…。
投稿: あんみつまめ | 2007/12/29 22:55
sugさん、こんばんは!
マッチって、今にして思えば経済的なものとはいえないのかもしれません。木くずが残るし、燃えかすはなんだか使えなさそうだし…。
もっとも火をつける用事って最近タバコは少なくなっているのでは。ウチですと、キャンドルに点火するときが一番多いですかねえ。。たまたまかもしれませんが。
投稿: あんみつまめ | 2007/12/29 22:57